光三郎ブログ

光三郎の家族

南条サービスエリアの美岬亭はたいへん美味しいです。

京都での法事の途中、立ち寄ったレストランは南条サービスエリアの美岬亭です。1年ほど前にリニューアルオープンで、店内も新しくきれいです。        自販機で食券を買うと、自動的に厨房まで、注文が流れます。             家族、5...
光三郎の家族

倶梨伽羅峠は魔の峠!

昨日、小矢部からの帰り道、昼過ぎから降りだした雪が約20センチほどに積りました。拘束が事故で通行止めになり、国道が渋滞!迂回した旧国道の倶梨伽羅峠で雪にハンドルがとられ、歩道に乗り上げて止まりました。あまりスピードは出してなかったのですが、...
包丁関係のブログ

そりハサミは研げます!

本日、そりハサミをご持参いただいたお客です。手芸(押し絵)をされているそうで、金襴、緞子など厚地の生地を細かく、曲線に切るのだそうです。そもため、そり(曲)ハサミが必要なのですが、研げないと思い、買いなおしていたそうです。このそりハサミは細...
光三郎の家族

光三郎がツイッターを始めました?

 光三郎がツイッターを始めました?というより始めさせられた!本日、PC勉強会に行ったところ、本日のお題はツイッターだったもので、ついつい、登録してしまいました。ブログもかけないのに、ほんとにできるんかいな?と自分でも不安満載ですが、時代の波...
包丁関係のブログ

柳刃(刺身)包丁は魚の柵を切るための包丁です。

柳刃包丁や蛸引き包丁は魚の柵を切るために作られたような構造です。刺身は鮮度が命です。切った角がきっちり出ていて、切り口が色鮮やかで、つやつやしているののが、美味しいのです。当然切りたてが最も美味しいのです。切ってから時間がたつほど、鮮度が落...
包丁関係のブログ

包丁はどこまで使えるか?

包丁はどこまで使えるますか?という質問をよく受けます。結論から言いますと、使う人が我慢できるところまで使えます。何度も研いできますとだんだん刃の幅が細くなります。幅が細くなるほど刃の厚みが厚くなります。包丁の峰に近ずくほど、厚くなります。側...
包丁関係のブログ

剃刀はお手入れが大切です。

30年以上も前に、買ったものですが、全然切れなくて!といってご持参いただいた剃刀です。今では床屋さんでも替え刃ですので、一般の人で使っている人は珍しいくらいですが、たまにおられます。刃先がわずかに錆びていましたが、錆びが浅かったので、助かり...
包丁関係のブログ

包丁はパスタのゆで汁が苦手です。

大切にしていた包丁にパスタのゆで汁がついて、数時間でご覧のような悲惨な状態に!パスタのゆで汁にある塩分とパスタにあるグルテンが鋼の包丁につくと、急速に酸化するようです。パスタに限らず、レモンを切った後とか酢の物を切った後は要注意です。鋼の包...
包丁関係のブログ

「本刃付」の包丁は切れる?

 新品の包丁はカケにくするため、わざと鈍角、または僅かに丸刃にしてあります。度合いはメーカーによって違います。よって、切れ味はあまり良くありません。これを、本来の切れ味になるよう、研ぐ(形状を直して刃をつける)ことをさします。通常、『研ぎ』...
包丁関係のブログ

包丁は茶碗の裏で研げば切れると言うのはウソです。

本日の営業はチューリップのパレット店です。お客様はほとんどが主婦の方ですが、たまに、学生さんも来ます。学生さんは不思議に金大生が多く、男子が多いのです。はやりの草食系と言うわけではないでしょうが、大変いいことです。この金大生、茶碗の裏で研げ...