包丁関係のブログ

包丁関係のブログ

ダマスカス鋼は包丁にも使われてます

ダマスカス鋼は、かつて、刀剣として、ヨーロッパの王侯貴族の憧れの的でした。現在、包丁に使われているダマスカス鋼は近年になってダマスカス鋼に似せて作ったレプリカです。本来のダマスカス鋼はインドが発祥で、紀元前にさかのぼるそうです。実際の製法は...
包丁関係のブログ

高い包丁と安い包丁はここが違う!

高い包丁と安い包丁はどこが違うのでしょうか?値段の違いはどこにあるのでしょうか?値段は値段、それだけのことがあるのです。ここで表示した包丁は両方とも堺孝之の商品で、上がグランドシェフ三徳包丁、14000円(税別)。下がステン割り込みローズ柄...
包丁関係のブログ

ハサミは使い方でダメになる

ハサミは使い方でダメになる。ご注意をお願いし申し上げます。裁ちバサミの場合研ぎ立てと新品の場合、刃が鋭くなっています。これをいきなりひねって切ると刃がカケたり、刃と刃が噛んで、それ以上、閉じなくなつたりします。ひねって切ると手を調節して、刃...
包丁関係のブログ

包丁の寸法(刃渡り)は種類で違います

和包丁には刺身包丁や薄刃包丁、むきもの包丁などのマチ付きと出刃や鰻裂などのマチ無しがありますが、マチ付きの包丁は先からマチまでの寸法を表示、マチ無しの包丁は刃渡り(アゴから先まで)の寸法を表示してあります。(洋包丁はすべて刃渡り寸法を表示し...
包丁関係のブログ

スエーデン鋼とは

堺孝行のグランドシェフシリーズで使用されている鋼はスエーデンのウッデホルム社が製造しています。ウッデホルム社は1670年にスエーデンのモンフオーク地方に誕生しました。精密圧縮鋼の分野では世界の最高峰にあります。その鉱山から発掘した良質の鉄鉱...
包丁関係のブログ

青木孝浩専務が青木刃物製作所の新社長に就任しました。

堺 孝行 刃物でお馴染みの大阪、堺市の青木刃物製作所の社長が新社長になりまし。青木孝行社長が会長に退き、青木孝浩専務が新社長に就任しました。青木刃物は1947年の創業で、刃物製造としては老舗と言っても良い歴史があります。銘の『孝行』は先代の...
包丁関係のブログ

ルアーの針は研げる

下の子供は子供です。サッカーチームに入っていますが、先日は陸上の100mの大会に  出ました。かと思うと自転車も好きです。今度は釣りに凝り出しました。サビキ釣りから投げ釣り、そして今はシーバス狙いです。シーバスと言えばルアー釣りです。早速ル...
包丁関係のブログ

ぎょうざ用パレット(へら)は修理ができます。

                                                            ぎょうざ用パレット(へら)は修理ができます。ケーキ用パレットはかわいいのですが、ぎょうざ用パレットはでかいです。二人前の...
包丁関係のブログ

スライサーの刃も研げます。

ねぎやキャベツの千切りをするのに使います。四角い刃は食材を均等に切るものです。学校や病院、社員食堂など、大量の食事を用意されるところで使われてます。通常こうしたスライサーなど、機械の刃は通常機械で研ぐのですが、やはり手研ぎの方が鋭い刃がつき...
包丁関係のブログ

堺 孝行刃物が新聞に広告を出しました。

堺 孝行刃物が6月22日の産経新聞に全面広告をだしました。私は堺 孝行刃物の代理店なのです。堺孝行刃物は社名を青木刃物といい堺の包丁メーカーとしては1,2を争い、歴史も伝統もあり、業務用包丁としては絶大な信頼を得ています。孝之は現社長の名前...