包丁関係のブログ

包丁関係のブログ

コーネルはコーネル前に油させ

三菱のコーネルというハサミです。製造中止になって久しいのですが、根強い人気があります。久しブリに見たらこんなになってました。と言って持って来られました。コーネル前に油をさして下さいね!(^^;;サビや切れ止みだけでなく。よそで研いだら切れな...
包丁関係のブログ

包丁研ぎの機械研ぎは普通です。

包丁研ぎの機械研ぎは普通です。よく、手で研ぐんですか?機械で研ぐんですか?と聞かれる事があります。どうしてですか?と聞くと包丁を買った時に、店員さんに良い包丁なので、機械で研がないで下さい!と言われた!という事です。簡易研ぎ機で研がないで?...
包丁関係のブログ

プロが使う砥石 荒砥石編

プロが使う砥石 荒砥石編 1.面直し用砥石で、主に荒砥の面直しに使います。経費節約のため、最近はすり減った荒砥をつか...
包丁関係のブログ

耳の産毛を剃る剃刀は健在でした。

本日の営業は加賀市動橋です。めずらしいものを持って来られました。最近は剃刀もめずらしいのですが、耳の産毛を剃るための剃刀です。巾4mm程度の細い剃刀です。最近は床屋さんでもほとんどが替え刃式の剃刀です。なんでもこのお店は昭和2年の創業で、お...
包丁関係のブログ

みんビズは中小個人商店の救世主となるか?

15分でホームページができる!という触れ込み通り、大変簡単です。私のように、個人でやってますと、ホームページに多くのお金はかけれません。   いきよい何でも自分でやらなければなりません。みんビズは協賛各社の思惑が一致して、昨年10月から開始...
包丁関係のブログ

芥川龍之介の書簡の句に研屋が登場しました!

                       23,11,15の中日新聞『もの言わぬ研ぎ屋の業や梅雨入空(ついりぞら)』芥川龍之介が高浜虚子に講評を依頼した句です。虚子はこれを圧巻と評しています。研ぎ師の研いだ切れ味が梅雨入空に走った雷のよ...
包丁関係のブログ

包丁研ぎという職種は絶滅危惧種

商工会の会員ですので企業ドッグと言う支援があります。企業が倒産の危機に瀕する前に健全か適正か悪いところがないかを診断し改善しましょう というものです。私など個人商店の場合、どこがいいのか、悪いのか。どのように対処し方策をうち出すのか、そして...
包丁関係のブログ

刃物鋼はいろいろありますが高級です。

刃物鋼は金額やメーカーによって色々な種類があります。高炭素鋼とかハイカーボンステンレスなどというのは鉄に炭素やクローム、モリブデンやバナジュム、、ケイ素、マンガン、リンや硫黄などなど、特殊鋼の元素を化合したり、配合料を変えるなどをして、より...
包丁関係のブログ

包丁は硬い方が良い

包丁は硬い方が良い?なんて言いますが、果たしてどうでしょう。HRC58なんて表示がしてあるものがあります。これは包丁のブレードの硬さを示す数値です。高い方が硬いと言う事です。ロックウェル硬度計というもので計測します。針のようなものをその金属...
包丁関係のブログ

和風洋包丁とは

和風洋包丁とは洋包丁の牛刀や筋引き、ペティナイフなどに、出刃や柳刃に付ける木の柄をつけ、和包丁に見せてある包丁です。これは、寿司屋さんや日本食店で調理をお客さんに見せる調理時に洋包丁では日本食のイメージ似合わないことや、海外での日本食ブーム...