新しい介護のかたち

新しい介護のかたち

新しい介護のかたちは単身赴任9

奥さんが一番下の子をつれて、新潟のおばあちゃんの介護に旅立ってから2か月かすぎました。おばあちゃんは動くのがえらい(しんどい)のでしょう、ほとんど居間のテレビの前で横になっていることが多くなりました。自分で動く必要がなくなった、ことも原因し...
新しい介護のかたち

新しい介護のかたちは単身赴任8

親はなかなか慣れません。私は悪戦苦闘の日々が続いています。新潟のおばあちゃんも、娘と孫が一緒にいると言うことに慣れてきたようです。生活のあらゆる面でらくができるので、快適のようです。なぜ娘と孫が一緒生活しているのかわかっていないような感じで...
新しい介護のかたち

新しい介護のかたちは単身赴任 7

旅立ちの後、三日がすぎました。子供は1日行って、慣れたようで、翌日には友達を家に連れてきで、次の日には遊びに行く約束をしたそうです。子供は新しい環境にも順応するのが驚くべき早さです。それに引き替え、親のこちらはなかなか慣れません。掃除、洗濯...
新しい介護のかたち

新しい介護のかたちは単身赴任です。6

 いよいよ新しい旅立ちです。旅立ちと言えば映画「送り人」の洋題が「旅立ち(ディパーチャー)」です。何か共通するところもあると思います。別れには哀愁と郷愁が漂うものです。以前から用意をしていた荷物お積み込み、いよいよ出発の時、子供の顔も、...
新しい介護のかたち

新しい介護しては単身赴任 5

旅立ちの時がちかづいてきました。五月五日が旅立ちの予定です。奥さんは先週、仕事先をやめ、子供は学校でお別れ会をやってもらいました。私の生活は何もかわりません。仕事から帰れば、風呂に入り、あがればおいしいご馳走ができている。ビールを飲んでテレ...
新しい介護のかたち

新しい介護しては単身赴任である。4

奥さんも子供も意志はぶれない。それどころか、いつ行くの! いつ行くの!とせかしてくるのだ。小学校4年とはいえ、しっかり自己主張ができる子だと感心しつつ、寂しくもある。かくして、兄弟4人の話し合いがもたれました。我が家のことを心配して、反対の...
新しい介護のかたち

介護認定基準の見直しが4月にあります。

介護認定基準の見直しが四月にあります。介護認定基準とは要介護が5段階、要支援が5段階あり、県が審査の上、決定するのです。その認定度合により、受けられるサービス内容や時間が違うのです。その基準をきびしくしようと言うことです。財政難で、医療費を...
新しい介護のかたち

新しい介護のかたちは単身赴任です。4

ともあれ、奥さんの提案があった時、なるほど、そういう方法もあるな!とはじめて気が付きました。 確かに、そういう方法はあるものの、実際には不可能だろうと、高をくくっていました。我が家は長女が大阪で働いていますが、あと、大学一年、中1、小3と男...
新しい介護のかたち

新しい介護のかたちは単身赴任です。3

 親の介護の問題は誰もが直面する問題です。少子高齢化の時代です。一人っ子同士で結婚した場合、夫婦で、4人の親の面倒を見なければならない場合もあります。幸い奥さんは4人兄弟の一番下です。男、男、男、女ですが、それぞれが県外で仕事も家庭も持って...
新しい介護のかたち

新しい介護のかたちは単身赴任です。2

一年ほど、そんな期間がつっきました。そうこうしていると、徐々に、おかしなことに気が付きだしました。物忘れがひどくなっているのです。ガスの消し忘れがちょいちょいあり、焦がした鍋か散見しました。郵便物は封は開けるのですが、そのまま積んであります...