包丁関係のブログ

包丁関係のブログ

チタンの包丁は切れる?

チタンは新しい金属としてさまざまな用途に期待をされています。10年ほど前からでしょうか?チタンの包丁が出現。徐々にその数も増えてきました。黒っぽい銀色で、大変軽いのです。ステンレスが錆びないのはご存知の通りですが、ステンレス包丁は長年の使用...
包丁関係のブログ

包丁は『未来を切り開く』!

 結婚のお祝いや引き出物に刃物を贈ると縁が切れるとか夫婦別れするのでダメ! と言っていたのは一昔前です。現代は『将来を切り開く』という意味を大事にし、縁起の良い贈り物になりました。柄のビスの上に、キラキラ輝くスワロをアレンジし、あなただけの...
包丁関係のブログ

切れる包丁はアルミも切れるが?

 昨日作ったベイクドポテトですが、その作り方はジャガイモにアルミホイールに包んで、オーブンにかけるのですが、出来上がったら、アルミホイールごと十字に切り目を入れます。よく切れる包丁ならアルミホイールもきれいに切れます。しかーし、そのあと、包...
包丁関係のブログ

包丁が切れないとお悩みの方へ!

包丁が切れないと お料理の出来が悪くなるだけでなく、効率が落ち、手や腕を痛めることもあります。光三郎では包丁をただ研ぐだけでなく、形や構造を修正します。形や構造を修正する事によって、ご自分で研ぐ場合も、素早く刃が付きます。よって、驚きと感動...
包丁関係のブログ

最も切れる包丁は本焼きである!

「本焼き」とは和包丁で製造工程と構造を表す言葉です。本焼きの包丁で刺身を切った場合、あまりの切れ味に、刺身が切られたことが分からず、つやつやの状態で切れます。本焼きの包丁の中でも材質により切れ味が違います。青二鋼、白一鋼、白二鋼、など材質に...
包丁関係のブログ

そりハサミは研げます!

本日、そりハサミをご持参いただいたお客です。手芸(押し絵)をされているそうで、金襴、緞子など厚地の生地を細かく、曲線に切るのだそうです。そもため、そり(曲)ハサミが必要なのですが、研げないと思い、買いなおしていたそうです。このそりハサミは細...
包丁関係のブログ

柳刃(刺身)包丁は魚の柵を切るための包丁です。

柳刃包丁や蛸引き包丁は魚の柵を切るために作られたような構造です。刺身は鮮度が命です。切った角がきっちり出ていて、切り口が色鮮やかで、つやつやしているののが、美味しいのです。当然切りたてが最も美味しいのです。切ってから時間がたつほど、鮮度が落...
包丁関係のブログ

包丁はどこまで使えるか?

包丁はどこまで使えるますか?という質問をよく受けます。結論から言いますと、使う人が我慢できるところまで使えます。何度も研いできますとだんだん刃の幅が細くなります。幅が細くなるほど刃の厚みが厚くなります。包丁の峰に近ずくほど、厚くなります。側...
包丁関係のブログ

剃刀はお手入れが大切です。

30年以上も前に、買ったものですが、全然切れなくて!といってご持参いただいた剃刀です。今では床屋さんでも替え刃ですので、一般の人で使っている人は珍しいくらいですが、たまにおられます。刃先がわずかに錆びていましたが、錆びが浅かったので、助かり...
包丁関係のブログ

包丁はパスタのゆで汁が苦手です。

大切にしていた包丁にパスタのゆで汁がついて、数時間でご覧のような悲惨な状態に!パスタのゆで汁にある塩分とパスタにあるグルテンが鋼の包丁につくと、急速に酸化するようです。パスタに限らず、レモンを切った後とか酢の物を切った後は要注意です。鋼の包...